講座カテゴリー
算数
ゆっくり霊夢と魔理沙が「算数を単元別」に動画で解説
ゆっくり学習 算数の特徴
- 小学1年から小学6年までの教科書の単元を1つずつ解説していきます。
- 1本の動画の長さは7分から10分程度で、導入の説明から問題解説まで幅広い内容で、予習・復習のどちらにも利用していただけます。
- 動画には問題も収録されているので、ノートを用意し視聴してください。
- 動画では式を作るまでの考え方を、図や表を使い説明し、どのような図や表を書けばよいか参考にしてください。
- 日常生活の場面で使われる、算数の問題も入っています。
動画の構成
1.単元ごとの重要ポイントを説明
2.問題を解く
3.問題を解説
「なぜ?」をこの動画では深く掘り下げています
1.式を作って答えを出すだけの練習をしていませんか?
算数で大切なのは式を作る前に表や図を書くということです。
応用になればなるほど、問題文が長くなればなるほど情報量が多く混乱を招いてしまいます。
日頃から表や図を書いて整理する力をしっかりと、身につけていかなくてはいけません。
この動画では見本となる書き方も紹介していますので、いい癖を身につけていきましょう。
2.公式を丸暗記する練習をしていませんか?
算数は公式を丸暗記する教科ではありません。
分数などの計算、三角形や平行四辺形、台形などの面積の求め方を丸暗記するような学習になっていませんか?
「なぜ?」その公式になるのか、この動画では詳しく説明しています。
丸暗記している人はぜひ見てください。
★こんなお子さまにオススメです
- 算数が苦手で復習をさせたい。
- 算数が好きなのでどんどん先に進んでいかせたい。
- 家庭学習の習慣がないので、動画を見るだけでも癖づけさせたい。
- 考える癖がついていないので考える癖をつけさせたい。
小学1年生
たしざん(1)たしざんのかんがえかたとやりかたをおぼえよう。
たしざんのかんがえかたとやりかたをおぼえよう。
ひきざん(1)ひきざんのかんがえかたとやりかたをおぼえよう。
ひきざんのかんがえかたとやりかたをおぼえよう。
10よりおおきいかず かぞえかた 10よりおおきいかずのかぞえかたをおぼえよう。
10よりおおきいかずのかぞえかたをおぼえよう。
10よりおおきいかず けいさん 10よりおおきいかずでけいさんができるようになろう。
10よりおおきいかずでけいさんができるようになろう。
なんじなんじはん とけいのよみかたをおぼえよう。
とけいのよみかたをおぼえよう。
3つのかずのけいさん 3つのすうじをいちどにけいさんするときのこつをおぼえよう。
3つのすうじをいちどにけいさんするときのこつをおぼえよう。
たしざん(2) 10よりおおきいかずのたしざんをれんしゅうしよう。
10よりおおきいかずのたしざんをれんしゅうしよう。
ひきざん(2)10よりおおきいかずのひきざんをれんしゅうしよう。
10よりおおきいかずのひきざんをれんしゅうしよう。
大きいかず 100までのおおきいかずのかぞえかたをおかいものでかくにんしよう。
100までのおおきいかずのかぞえかたをおかいものでかくにんしよう。
なんじなんぷん とけいを1ふんたんいでこまかくよめるようにれんしゅうしよう。
とけいを1ふんたんいでこまかくよめるようにれんしゅうしよう。
100までのかずのけいさん 100までのすうじをつかったたしざんやひきざんをれんしゅうしよう。
100までのすうじをつかったたしざんやひきざんをれんしゅうしよう。
小学2年生
時こくと時間 時計の読みかたの中でも午前や午後についておぼえよう。
時計の読みかたの中でも午前や午後についておぼえよう。
長さ cmとmmをつかい分けてたし算やひき算の計算ができるようにれんしゅうしよう。
cmとmmをつかい分けてたし算やひき算の計算ができるようにれんしゅうしよう。
たし算のひっ算 たし算のひっ算のやりかたをおぼえよう。
たし算のひっ算のやりかたをおぼえよう。
ひき算のひっ算 ひき算のひっ算のやりかたをおぼえよう。
ひき算のひっ算のやりかたをおぼえよう。
図をつかって考えよう(1)文しょうもんだいを式にする前に図をかくれんしゅうをしよう。図をつかって考えよう(1)
文しょうもんだいを式にする前に図をかくれんしゅうをしよう。
100をこえる数 1000までの数字を読んだり大きさくらべができるようになろう。
1000までの数字を読んだり大きさくらべができるようになろう。
かさ LとdLをつかい分けてたし算やひき算ができるようにれんしゅうしよう。
LとdLをつかい分けてたし算やひき算ができるようにれんしゅうしよう。
くり上がりのあるたし算のひっ算 くり上がりのあるたし算のひっ算のやりかたをおぼえよう。
くり上がりのあるたし算のひっ算のやりかたをおぼえよう。
くり下がりのあるひき算のひっ算 くり下がりのあるひき算のひっ算のやりかたをおぼえよう。
くり下がりのあるひき算のひっ算のやりかたをおぼえよう。
図をつかって考えよう(2)文しょうを読んでたし算なのかひき算なのか図であらわしてみよう。
文しょうを読んでたし算なのかひき算なのか図であらわしてみよう。
しきと計算 ( )のいみをおぼえて正しく計算できるようになろう。
( )のいみをおぼえて正しく計算できるようになろう。
かけ算 考え方と5の段 かけ算の考えかたをりかいして5のだんができるようになろう。
かけ算の考えかたをりかいして5のだんができるようになろう。
かけ算 2の段と3の段 2のだんと3のだんができるようになろう。
2のだんと3のだんができるようになろう。
かけ算 4の段と6の段 4のだんと6のだんができるようになろう。
4のだんと6のだんができるようになろう。
かけ算 7の段と8の段 7のだんと8のだんができるようになろう。
7のだんと8のだんができるようになろう。
かけ算 9の段と1の段 9のだんと1のだんができるようになろう。
9のだんと1のだんができるようになろう。
三角形と四角形 三角形と四角形のとくちょうをおぼえよう。
三角形と四角形のとくちょうをおぼえよう。
100㎝をこえる長さ ㎝とmをつかい分けてたし算やひき算ができるようにれんしゅうしよう。
㎝とmをつかい分けてたし算やひき算ができるようにれんしゅうしよう。
1000をこえる数 10000までの数字を読んだり大きさくらべができるようになろう。
10000までの数字を読んだり大きさくらべができるようになろう。
分数 分数の意味をりかいしよう。
分数の意味をりかいしよう。
小学3年生
わり算 わり算の考えかたと計算のしかたをおぼえよう。
わり算の考えかたと計算のしかたをおぼえよう。
図を使って考えよう(かくれた数はいくつ)文しょうを読んで図であらわしてから式を立てよう。数字が3つ出てきます。
文しょうを読んで図であらわしてから式を立てよう。数字が3つ出てきます。
3けたどうしのたし算の筆算 たし算のひっ算で3けたの大きい数字でも計算できるようにれんしゅうしよう。
たし算のひっ算で3けたの大きい数字でも計算できるようにれんしゅうしよう。
3けたどうしのひき算の筆算 ひき算のひっ算で3けたの大きい数字でも計算できるようにれんしゅうしよう。
ひき算のひっ算で3けたの大きい数字でも計算できるようにれんしゅうしよう。
時こくと時間 時計はりをすすめたりもどしたりできるようにれんしゅうしよう。
時計はりをすすめたりもどしたりできるようにれんしゅうしよう。
一万をこえる数 一億までの大きい数字を読んだり大きさくらべができるようになろう。
一億までの大きい数字を読んだり大きさくらべができるようになろう。
10倍した数、10でわった数 10倍したり10で割るほうほうをおぼえて計算できるようになろう。
10倍したり10で割るほうほうをおぼえて計算できるようになろう。
たし算とひき算(暗算)ひっ算やメモをつかわないで頭の中で計算するれんしゅうしよう。
ひっ算やメモをつかわないで頭の中で計算するれんしゅうしよう。
長さ kmとmをつかい分けてたし算やひき算ができるようにれんしゅうしよう。
kmとmをつかい分けてたし算やひき算ができるようにれんしゅうしよう。
あまりのあるわり算 あまりのあるわり算の計算の考えかたとやりかたをおぼえよう。
あまりのあるわり算の計算の考えかたとやりかたをおぼえよう。
重さ gとkgとtつかい分けてたし算やひき算ができるようにれんしゅうしよう。
gとkgとtつかい分けてたし算やひき算ができるようにれんしゅうしよう。
円と球 円と球のとくちょうをおぼえよう。
円と球のとくちょうをおぼえよう。
何倍でしょう かけ算やわり算をつかってもとの数字の何倍かを計算できるようになろう。
かけ算やわり算をつかってもとの数字の何倍かを計算できるようになろう。
計算のじゅんじょ かけ算の計算じゅんじょと( )が入った計算のじゅんじょをりかいしよう。
かけ算の計算じゅんじょと( )が入った計算のじゅんじょをりかいしよう。
1けたをかけるかけ算の筆算 かけ算のひっ算のやりかたをおぼえよう。
かけ算のひっ算のやりかたをおぼえよう。
暗算 暗算でもかけ算ができるようにれんしゅうしよう。
暗算でもかけ算ができるようにれんしゅうしよう。
式と計算 文しょうを読んで考えかたに合った式が作れるかれんしゅうしよう。
文しょうを読んで考えかたに合った式が作れるかれんしゅうしよう。
分数 分数をつかった大きさくらべができるようになろう。
分数をつかった大きさくらべができるようになろう。
分数のたし算・ひき算 分母がいっしょなたし算とひき算ができるようにれんしゅうしよう。
分母がいっしょなたし算とひき算ができるようにれんしゅうしよう。
三角形 コンパスのつかい方をおぼえてきれいな三角形がかけるようになろう。
コンパスのつかい方をおぼえてきれいな三角形がかけるようになろう。
小数 小数の意味をりかいしよう。
小数の意味をりかいしよう。
小数のたし算・ひき算 小数のたし算ひき算ができるようにれんしゅうしよう。
小数のたし算ひき算ができるようにれんしゅうしよう。
2けたをかけるかけ算の筆算 2けたどうしのかけ算の筆算のやり方をおぼえよう。
2けたどうしのかけ算の筆算のやり方をおぼえよう。
□を使った式 文しょうを読んで□をつかった式で表してから計算するほうほうをおぼえよう。
文しょうを読んで□をつかった式で表してから計算するほうほうをおぼえよう。
小学4年生
角とその大きさ 分度器のつかいかた 分度器のつかいかたをおぼえて角度をはかったり図形をかけるようになろう。
分度器のつかいかたをおぼえて角度をはかったり図形をかけるようになろう。
角とその大きさ 三角じょうぎで考える 三角じょうぎのとくちょうをつかって計算で角度をもとめられるようになろう。
三角じょうぎのとくちょうをつかって計算で角度をもとめられるようになろう。
1けたでわるわり算の筆算 やりかた わり算のひっ算のやりかたをおぼえよう。
わり算のひっ算のやりかたをおぼえよう。
1けたでわるわり算の筆算 あまりの出る計算 わり算のひっ算であまりがある計算ができるようになろう。
わり算のひっ算であまりがある計算ができるようになろう。
暗算 お金をつかってわり算の暗算ができるようになろう。
お金をつかってわり算の暗算ができるようになろう。
一億をこえる数 千兆までの大きい数字を読んだり大きさくらべができるようになろう。
千兆までの大きい数字を読んだり大きさくらべができるようになろう。
小数 小数のしくみをりかいして10で割る、100で割る、1000で割る計算ができるようになろう。
小数のしくみをりかいして10で割る、100で割る、1000で割る計算ができるようになろう。
小数のたし算 小数の筆算の書き方をおぼえてたし算の計算できるようになろう。
小数の筆算の書き方をおぼえてたし算の計算できるようになろう。
小数のひき算 小数の筆算の書き方をおぼえてひき算の計算できるようになろう。
小数の筆算の書き方をおぼえてひき算の計算できるようになろう。
2けたでわるわり算の筆算 10円で考える 2けたで割るわり算の筆算を10円をつかって考える練習をしよう。
2けたで割るわり算の筆算を10円をつかって考える練習をしよう。
2けたでわるわり算の筆算 答えをすいりする 2けたで割るわり算の筆算をきりのよい数字で答えをよそうする練習をしよう。
2けたで割るわり算の筆算をきりのよい数字で答えをよそうする練習をしよう。
2けたでわるわり算の筆算 大きいけたの計算 2けたで割るわり算がスムーズに計算できるように練習をしよう。
2けたで割るわり算がスムーズに計算できるように練習をしよう。
割合 割合という考え方がりかいできるようになろう。
割合という考え方がりかいできるようになろう。
式と計算の順じょ 正しい計算の順じょで計算できるように練習しよう。
正しい計算の順じょで計算できるように練習しよう。
計算のきまり かっこと計算じゅんじょ ( )のついている計算を正しい順番で計算できるように練習をしよう。
( )のついている計算を正しい順番で計算できるように練習をしよう。
計算のきまり 分ぱいほうそく ぶんぱいほうそくをつかって( )の問題をくふうして考えられるようになろう。
ぶんぱいほうそくをつかって( )の問題をくふうして考えられるようになろう。
計算のきまり 100をつかって考える 100をきじゅんに考えて( )の問題をくふうして考えられるようになろう。
100をきじゅんに考えて( )の問題をくふうして考えられるようになろう。
式のよみ方 式を見てどのように区切って考えるかよそくすることができるようになろう。
式を見てどのように区切って考えるかよそくすることができるようになろう。
面積 正方形と長方形 正方形と長方形の面積の公式をおぼえよう。
正方形と長方形の面積の公式をおぼえよう。
面積 かわった形のもとめ方 きほんの考え方を利用してかわった形の面積をもとめられるようになろう。
きほんの考え方を利用してかわった形の面積をもとめられるようになろう。
面積 大きい単位の面積 ㎡と㎢、aとhaの関係をりかいして答えがもとめられるようになろう。
㎡と㎢、aとhaの関係をりかいして答えがもとめられるようになろう。
がい数とその計算 四捨五入 四捨五入のルールをりかいしよう。
四捨五入のルールをりかいしよう。
がい数とその計算 がい数のはんい がい数のはんいが四捨五入の考えをもとに考えられるようになろう。
がい数のはんいが四捨五入の考えをもとに考えられるようになろう。
がい数とその計算 がい算 大きい数字の計算をがい数を利用して計算できるようになろう。
大きい数字の計算をがい数を利用して計算できるようになろう。
図を使って考えよう(もとの数はいくつ)答えから情報をもどして問題に答えられるような図をかけるようにしよう。
答えから情報をもどして問題に答えられるような図をかけるようにしよう。
小数のかけ算 10や100でかけて 小数のかけ算を今までの考え方でもとめられるように練習しよう。
小数のかけ算を今までの考え方でもとめられるように練習しよう。
小数のかけ算 筆算のやり方 小数のかけ算の筆算のやり方をおぼえよう。
小数のかけ算の筆算のやり方をおぼえよう。
小数のわり算 10や100でかけて 小数のわり算を今までの考え方でもとめられるように練習しよう。
小数のわり算を今までの考え方でもとめられるように練習しよう。
小数のわり算 ひっ算のやり方 小数のわり算の筆算のやり方をおぼえよう。
小数のわり算の筆算のやり方をおぼえよう。
小数のわり算 あまりの表し方とがい数 小数のわり算で答えの小数点の位置とあまりの小数点の位置を正しくおぼえよう。
小数のわり算で答えの小数点の位置とあまりの小数点の位置を正しくおぼえよう。
分数 真分数、仮分数、帯分数 真分数、仮分数、帯分数が使い分けられるようりかいしよう。
真分数、仮分数、帯分数が使い分けられるようりかいしよう。
分数 分数のたし算ひき算 真分数、仮分数、帯分数がふくまれる分数の計算ができるようになろう。
真分数、仮分数、帯分数がふくまれる分数の計算ができるようになろう。
変わり方 文しょうもんだいを読んで表を作りながら答えをすいそくできるようになろう。
文しょうもんだいを読んで表を作りながら答えをすいそくできるようになろう。
小学5年生
整数と小数 小数を10倍、100倍、10でわる、100でわることでいくつになるか考えられるようになろう。
小数を10倍、100倍、10でわる、100でわることでいくつになるか考えられるようになろう。
体積 公式 体積の公式を覚えよう。
体積の公式を覚えよう。
体積 容積 容積の考え方と単位のつけ方を覚えよう。
容積の考え方と単位のつけ方を覚えよう。
体積 変わった形の求め方 基本の考え方を利用して変わった形の体積をもとめられるようになろう。
基本の考え方を利用して変わった形の体積をもとめられるようになろう。
比例 比例のきまりについて理かいしよう。
比例のきまりについて理かいしよう。
小数のかけ算 整数にして考える かけ算の計算で小数を整数に変かんしてから考える方法を覚えよう。
かけ算の計算で小数を整数に変かんしてから考える方法を覚えよう。
小数のかけ算 単位のきりかえ 小数をつかって単位を切りかえて計算できるようになろう。
小数をつかって単位を切りかえて計算できるようになろう。
小数のかけ算 計算のきまり 計算のきまりを思い出しながら小数でも計算できるようになろう。
計算のきまりを思い出しながら小数でも計算できるようになろう。
小数のわり算 整数にして考える わり算の計算で小数を整数に変かんしてから考える方法を覚えよう。
わり算の計算で小数を整数に変かんしてから考える方法を覚えよう。
小数のわり算 わる数が少数の筆算 わる数が小数の時の計算のやり方を覚えて計算できるようになろう。
わる数が小数の時の計算のやり方を覚えて計算できるようになろう。
小数の計算 □を使った式で考える □をつかった式を作って小数でも計算できるようになろう。
□をつかった式を作って小数でも計算できるようになろう。
多角形の角 三角形の特ちょうをつかって角度をもとめられるようになろう。
三角形の特ちょうをつかって角度をもとめられるようになろう。
倍数と公倍数 倍数を理かいして公倍数の見つけ方を覚えよう。
倍数を理かいして公倍数の見つけ方を覚えよう。
約数と公約数 約数を理かいして公約数の見つけ方を覚えよう。
約数を理かいして公約数の見つけ方を覚えよう。
分数の計算 約分 等しい分数の考え方から約分をできるようになろう。
等しい分数の考え方から約分をできるようになろう。
分数の計算 通分 等しい分数の考え方から通分をできるようになろう。
等しい分数の考え方から通分をできるようになろう。
分数の計算 たし算ひき算 分母のちがう分数の計算をできるように練習しよう。
分母のちがう分数の計算をできるように練習しよう。
三角形の面積 三角形の面積の公式を覚えよう。
三角形の面積の公式を覚えよう。
平行四辺形の公式 平行四辺形の面積の公式を覚えよう。
平行四辺形の面積の公式を覚えよう。
台形の面積 台形の面積の公式を覚えよう。
台形の面積の公式を覚えよう。
ひし形の面積 ひし形の面積の公式を覚えよう。
ひし形の面積の公式を覚えよう。
平均 平均の公式を覚えよう。
平均の公式を覚えよう。
平均を使って 平均をつかっていろいろな考え方ができるようになろう。
平均をつかっていろいろな考え方ができるようになろう。
単位量あたり 1あたりの計算(密度)をできるようになろう。
1あたりの計算(密度)をできるようになろう。
分数で表す 分数倍 分数倍の考え方を理かいして計算できるようになろう。
分数倍の考え方を理かいして計算できるようになろう。
分数で表す 小数への置きかえ 分数と小数を置きかえられるようになろう。
分数と小数を置きかえられるようになろう。
割合 割合の公式を覚えよう。
割合の公式を覚えよう。
百分率 買い物、面積、人口の問題 %をつかった問題(買い物、面積、人口)を考えられるようになろう。
%をつかった問題(買い物、面積、人口)を考えられるようになろう。
百分率 値引きと利益の問題 %をつかった問題(値引き、利益)を考えられるようになろう。
%をつかった問題(値引き、利益)を考えられるようになろう。
円周 円周の公式を覚えよう。
円周の公式を覚えよう。
速さ 公式と使い方 速さの公式を覚えよう。
速さの公式を覚えよう。
速さ 時速・分速・秒速 速さの問題で時速、分速、秒速を切りかえて考えられるようになろう。
速さの問題で時速、分速、秒速を切りかえて考えられるようになろう。
速さ トンネル(鉄橋)問題 速さの問題のトンネル(鉄橋)問題の考え方を覚えよう。
速さの問題のトンネル(鉄橋)問題の考え方を覚えよう。
変わり方 文章問題を読んで表を作りながら答えをすいそくできるようになろう。
文章問題を読んで表を作りながら答えをすいそくできるようになろう。
表を使って考えよう(変わり方を調べて)表をつかいながら旅人算の考え方を理かいしよう。
表をつかいながら旅人算の考え方を理かいしよう。
小学6年生
文字と式 xやyを使った式が作れたり答えを求められるようになろう。
xやyを使った式が作れたり答えを求められるようになろう。
式の読み方 xとyを使った式を見てどのように考えたのか推測できるようになろう。
xとyを使った式を見てどのように考えたのか推測できるようになろう。
分数×整数、分数÷整数 分数×整数、分数÷整数のやり方を覚えよう。
分数×整数、分数÷整数のやり方を覚えよう。
分数×分数 計算のルール 分数×分数の計算のやり方を覚えよう。
分数×分数の計算のやり方を覚えよう。
分数×分数 小数、帯分数混合問題 小数や帯分数を計算できる形に変えてから計算できるようになろう。
小数や帯分数を計算できる形に変えてから計算できるようになろう。
時間と分数 秒、分、時間を分数を使って書きかえられるようになろう。
秒、分、時間を分数を使って書きかえられるようになろう。
分数÷分数 計算のルール 分数÷分数の計算のやり方を覚えよう。
分数÷分数の計算のやり方を覚えよう。
分数÷分数 小数、帯分数混合問題 小数や帯分数を計算できる形に変えてから計算できるようになろう。
小数や帯分数を計算できる形に変えてから計算できるようになろう。
資料の調べ方 平均値・中央値・最頻値・階級についてそれぞれ理解しよう。
平均値・中央値・最頻値・階級についてそれぞれ理解しよう。
円の面積 公式と使い方 円の公式を覚えよう。
円の公式を覚えよう。
円の面積 応用問題 応用問題の考え方を覚えながら答えを求められるように練習しよう。
応用問題の考え方を覚えながら答えを求められるように練習しよう。
比とその利用 比の考え方を理解して計算ができるようになろう。比とその利用
比の考え方を理解して計算ができるようになろう。
比を使った問題 比の考え方をつかって文章問題を解けるようになろう。
比の考え方をつかって文章問題を解けるようになろう。
表を使って考えよう(場合をあげて調べて)表をつかいながらつるかめ算の考え方を理解しよう。
表をつかいながらつるかめ算の考え方を理解しよう。
縮図の利用 割合の考え方を使って縮図をかけるようになろう。
割合の考え方を使って縮図をかけるようになろう。
比例 比例の公式と考え方を理解しよう。
比例の公式と考え方を理解しよう。
反比例 反比例の公式と考え方を理解しよう。
反比例の公式と考え方を理解しよう。
表を使って考えよう(変わり方を調べて)情報の多い文章問題について表をつかいながら考える方法を身につけよう。
情報の多い文章問題について表をつかいながら考える方法を身につけよう。
P187 場合を順序よく整理して
組み合わせの考え方を理解できるようになろう。
P195 なかまに分けて なかまに分けてについて図に考えられるようになろう。
なかまに分けてについて図に考えられるようになろう。
P198 図を使って考えよう(割合を使って)表をつかいながら仕事算の考え方を理解しよう。
表をつかいながら仕事算の考え方を理解しよう。